2018年度加子母木匠塾の本工期5日目は、
京都造形芸術大学3回生の大前が担当させていただきます。
5日目も昨日に引き続き快晴でした。
京都造形芸術大学は中島工務店さまの加工場を
お借りして作業をさせていただいています。
屋内での作業ではありますが、暑いので
こまめに休憩や水分補給をしながら作業を進めました。
【空を見つめる棟梁補佐の2回生】
今年度の京都造形芸術大学は加子母にある「松屋」という古民家に設置するための家具や什器を制作していて
簡単に組み立て・持ち運びができる1人用のテーブル担当とそれを収納するBOX兼カウンター担当の2チームに分け、
さらに各チームを2グループに分け、それぞれでパーツをつくっています。
【設計と初参加の1回生2人】
【テーブル担当の作業の様子】
【収納BOX担当の作業の様子】
お昼ご飯は17日のサッカー大会の優勝を祝してバラ寿司を作りました。京都の丹後地方に伝わるお祝い料理らしく、生活係の1人が丹後地方出身ということで記念に作りました。
【21人分のごはんを作るのにサバ缶を大量購入しました】
とってもおいしくって写真を撮り忘れました…、すみません…
バラ寿司をおなか一杯食べて午後からも作業をはじめ、プレ工期中から取り掛かっていた試作がついに無事完成いたしました。
【完成した試作】
【BOXに収納されちゃった1回生】
![加子母木匠塾2018 ~本工期5日目~_e0409566_18070873.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201904/16/66/e0409566_18070873.jpg)
夕飯はそばめしと中華スープでした。今年の京都造形芸術大学は男子が圧倒的に多く、麺3kg、米15合、キャベツ1玉、人参3本使いました。
宿泊施設として利用させていただいている健康住宅でみんなでいただきますをして食べます。
夕食後には明日おこなわれるなめくじ祭りの盆踊りの練習をするためふれあいのやかたに集まりました。
明日は地域交流イベントで各々が違うイベントに参加し、
地域の方々や他大学生と交流を深めます。
トマト狩りや間伐体験などさまざまな
体験をさせていただける機会なので
みんなめいっぱい楽しみましょう!
京都造形芸術大学は明後日から作業再開です。
明後日から本制作に臨みます。
朝晩の温度差が激しいので体調管理をしっかりして
安全を第一に、竣工を目指して頑張りましょう!
京都造形芸術大学 大前