加子母木匠塾のブログです。平成7年から当時の加子母村を拠点に、森林や林業と深い関わりのある地域で木造建築をテーマに、自然や地域社会の中に溶け込みながら、今までに延べ1000人以上の大学生が加子母で木造建築に真剣に向き合っています。


by 加子母木匠塾

2018年度 京都造形芸術大学 制作物竣工


今年度 京都造形芸術大学の制作物である松屋に設置するテーブルと収納BOXが完成いたしました。



2018年度 京都造形芸術大学 制作物竣工_e0409566_18085989.jpeg



これからの松屋の利用の仕方について考え、

どんな人にでも、人数に合わせて使ってもらえるように、と組み立てや持ち運びが簡単に出来るよう設計しました。



2018年度 京都造形芸術大学 制作物竣工_e0409566_18090030.jpeg



2018年度 京都造形芸術大学 制作物竣工_e0409566_18090064.jpeg






プレ工期から本工期前半にかけて試作を行いました。



2018年度 京都造形芸術大学 制作物竣工_e0409566_18090112.jpeg



2018年度 京都造形芸術大学 制作物竣工_e0409566_18090269.jpeg



2018年度 京都造形芸術大学 制作物竣工_e0409566_18090331.jpeg




本工期後半より本制作に取り掛かりました。



2018年度 京都造形芸術大学 制作物竣工_e0409566_18090431.jpeg



2018年度 京都造形芸術大学 制作物竣工_e0409566_18090574.jpeg



2018年度 京都造形芸術大学 制作物竣工_e0409566_18090699.jpeg





家具は人の手に触れるものであるため

加工の精度を高め、細部にまでこだわって加工・組み立てを進めていきました。


怪我や体調不良等で途中少し作業に遅れが出ましたが、

無事本工期中に竣工することが出来ました。



2018年度 京都造形芸術大学 制作物竣工_e0409566_18090740.jpeg





作業以外では、地域交流イベントやお祭りに参加して

地域の方々や他大学の木匠塾参加生との交流を深めることができました。



2018年度 京都造形芸術大学 制作物竣工_e0409566_18090880.jpeg



2018年度 京都造形芸術大学 制作物竣工_e0409566_18090930.jpeg


2018年度 京都造形芸術大学 制作物竣工_e0409566_18090977.jpeg





そのほかにも川遊びや花火をしたりと、

平成最後の夏にとてもたのしい思い出ができました。



2018年度 京都造形芸術大学 制作物竣工_e0409566_18091026.jpeg



2018年度 京都造形芸術大学 制作物竣工_e0409566_18091105.jpeg



2018年度 京都造形芸術大学 制作物竣工_e0409566_18091299.jpeg






2週間という短い期間でしたが、

普段とは違う環境であることや、作業の大変のため

ストレスに感じることやしんどい思いをすることも

たくさんあったかと思います。


ですが、制作物の竣工や2週間の共同生活を経て

いろんなことを学び、たくさんのことを得ることが出来たのではないでしょうか。



2018年度 京都造形芸術大学 制作物竣工_e0409566_18091210.jpeg



2018年度 京都造形芸術大学 制作物竣工_e0409566_18091329.jpeg



最後にはなりますが、担当工務店の中島工務店様、

お施主様のNPO法人加子母むらづくり協議会様をはじめ地域の皆様にはたくさんの暖かいご支援をいただき、

本当にありがとうございました。
2週間という大変短い期間ではありましたが、大変お世話になりました。


2018年度 京都造形芸術大学 制作物竣工_e0409566_18091455.jpeg


10月には来年度への引き継ぎが行われ、またたくさんご迷惑をお掛けすることがあるかとは思いますが、

これからも加子母木匠塾、ならびに京都造形芸術大学をよろしくお願いいたします。



京都造形芸術大学 大前


by kashimokusho | 2018-09-10 14:05 | 2018年度