加子母木匠塾のブログです。平成7年から当時の加子母村を拠点に、森林や林業と深い関わりのある地域で木造建築をテーマに、自然や地域社会の中に溶け込みながら、今までに延べ1000人以上の大学生が加子母で木造建築に真剣に向き合っています。


by 加子母木匠塾

今回は、名城大学 4回生 広報リーダーの間宮が担当します。


本日は、本工期が始まってから16日が経ちました。


長そうであっという間の二週間でした。


本工期最後の閉校式の日…


加子母木匠塾2019 〜本工期16日目〜_e0409566_22273744.jpg


今日で加子母木匠塾の夏が終わる


会場は寂しげな雰囲気で迎えていました。

来賓の方々からのお言葉、加子母木匠塾の各大学からの制作物の報告、イベント報告などからはじまり


名城大学の幹事も、緊張しながらも地域の人々に向けて、目一杯、制作物について、発表してくれました!!!

加子母木匠塾2019 〜本工期16日目〜_e0409566_22304876.jpg

そして、コーラスの人達と一緒に、

君をのせて


かしもに帰ろう

を歌いました!!

加子母木匠塾2019 〜本工期16日目〜_e0409566_22372367.jpg

かしもに帰ろうという曲は、本当にいい曲ですね…


帰りの車でもみんなで歌って、かしもで過ごした日々がぐっと


込み上げてきました。



最後にみんなでトマトカレーを食べながら


広報のイベントのフォトコンテストと


閉校式の動画で幕を閉じました。


約二週間、あっという間のかしもの夏でしたが、得るものは、たくさんあり、いい経験ができました。


それも、地域の人々の支えがあり、みんなが加子母を好きだから、楽しくていい思い出がたくさんできました。


本当に加子母に来てよかったなって思える最高の夏をありがとうございました!!!


これからも加子母木匠塾の後輩たちをよろしくお願いします。


加子母木匠塾2019 〜本工期16日目〜_e0409566_22514894.jpg






# by kashimokusho | 2019-08-26 22:14 | 2019年度
加子母木匠塾2019 〜本工期15日目〜_e0409566_01144878.jpg
本工期15日目を迎えました!!!
いよいよ竣工式まで、残り1日となりました。
本日な担当は、東洋大学北嶋が担当いたします。

各大学、制作物の完成に向けて着々と、作業が進められています!!!!

改めまして、私たち東洋大学の制作物は、福崎公園に立つ東屋です。
本日は、数人は加工場で、野地板・格子版・合板の防腐剤塗りを完了しました。

ほとんどのメンバーは、「ふれあいの館かしも」にすぐ近く、皆さんお馴染み『福崎公園』の現場での作業を行いました。n
どんどん組み立てられていく姿を、皆で見守りながらの作業でした。

進捗状況としまして、組み立ては7割が完了し、残りは、野地板、合板、ルーフィングを残すのみとなりました。
加子母木匠塾2019 〜本工期15日目〜_e0409566_01151527.jpg

一人一人が担当した材が、一つ一つ積み重なって、人が休憩できるだけの高さを持った建築物になるという感動を、加子母木匠熟生は味わうことができろ。
私にとって、3年目の加子母の夏。
自分たちの代が、主となっていく令和元年の夏。
それぞれにとって、何か1つでも本気で、夢中になれることがある。それが加子母木匠塾だと思います。

この加子母の夏で、やりたいことならば、本気になれば全部叶う
と思います。
今日の現場作業では、いよいよ勾配の異なる垂木を組み立てました。
そのとき、「誰でも1年生から3年生まで、組み立てをやりたい子がいるなら、組み立てを行おう」ということを、棟梁が話していました。

やってみたいという意思があれば頑張れる場所があります。
加子母木匠塾2019 〜本工期15日目〜_e0409566_01155300.jpg
今日はお天気にも恵まれ、清々しい気持ちで1日が終わりました。
最終日まで、お天気が持ってくれることを祈ります。

幹部メンバーだけでなく、全員で引っ張ったと、胸を張って言える2019年度の東洋チームを目指して!

全大学。
残り数日、無事故・無怪我・患者なしで、元気に優秀の美を飾りましょう!!!
加子母木匠塾2019 〜本工期15日目〜_e0409566_01162762.jpg
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
本日の担当は、東洋大学北嶋でした!

# by kashimokusho | 2019-08-25 23:03 | 2019年度

本工期14日目です!
今回は、名城大学広報で3回生の倉知が担当します!!

名城大学の進捗状況として、
今日は、木部保護塗料の塗布が9割終了しました。
また、午後からは雨が降っていて現場に出ることができなかったため、加工場で大規模な仮組みを行いました。
他にも、筋交いなどの細かい微調整も行いました。


加子母木匠塾2019 ~本工期14日目~_e0409566_00324675.jpg
↑仮組みの様子


連日雨が続き、予定通りに作業が進まなかったり、微調整などの細かい作業が続いたりして、みんな少しずつ疲れや焦りが出ているようでしたが、
仮組み作業では久しぶりに体を大きく動かすことができ、みんな真剣な表情とともに目が輝いていました!

加子母木匠塾2019 ~本工期14日目~_e0409566_00380788.jpg


夜は全大学でキャンプファイヤーが行われました!
大きな火をみんなで囲んで、お酒を楽しんだり花火をしたりして久しぶりに夏の夜を感じることができました。

加子母木匠塾2019 ~本工期14日目~_e0409566_00473227.jpg

また、後期組にとっては初めての大きなイベントだったので、新しい友達をつくったり、去年からの友人に再会したりととても楽しそうでした。
後輩が新しい友達を作る瞬間は、何度見ても嬉しくて感慨深いものですね。
加子母はこうして仲良く受け継がれていくのだなと、しみじみ感じました。

加子母木匠塾2019 ~本工期14日目~_e0409566_00463545.jpg
↑キャンプファイヤーでの名城大学の様子

いよいよ、本工期もラストスパートを走り抜くだけとなってきました!!

今後は、現場での立ち上げが作業の中心となってきます。
加子母は連日雨が続いていて、なかなか現場に出ることが厳しい状況が続いていますが、
そんな状況にも負けることなく怪我や事故に気をつけて、
本工期中に竣工できるように名城大学全員一丸となって頑張っていきたいと思います!!

最後まで読んでいただきありがとうございました。


執筆:名城大学広報 倉知 沙耶



# by kashimokusho | 2019-08-24 23:14 | 2019年度
本工期13日目です!今回は滋賀県立大学の広報補佐二回生の佐々木が担当します!
今日は作業の山場でした。
加工場から丹精込めて磨き上げた完成部材が旅立ち、ついにバス停の現場に運び込まれました。

加子母木匠塾2019 ~本工期13日目~_e0409566_15253526.jpeg

本格的な組み立て作業では、大切な材を傷つけないよう慎重に、息を合わせて重たい材を支え合い微調整を進めていきました。

加子母木匠塾2019 ~本工期13日目~_e0409566_15264561.jpeg

0.5ミリ削ってほぞの嵌り具合を調整するなど、みんな真剣な表情です。

加子母木匠塾2019 ~本工期13日目~_e0409566_15271638.jpeg

加子母木匠塾2019 ~本工期13日目~_e0409566_15274687.jpeg

1つ立ち上げてみましたが、、

加子母木匠塾2019 ~本工期13日目~_e0409566_15285267.jpeg

急激に雨足が激しくなり、立ち上げを断念。予定では生コンクリートを流し込み、立ち上げあバス停の足元を固めるはずでしたが、あいにくの豪雨で翌日に延期することになってしまいました。

加子母木匠塾2019 ~本工期13日目~_e0409566_15292830.jpeg

それでも雨の止み間に何とか進め、立ち上げる手前まで組み上げました!こんな雨の中ですが、ビスを打った穴にダボを詰めるチームダボ(笑)の手際が良く作業を楽しく盛り上げてくれました!!

加子母木匠塾2019 ~本工期13日目~_e0409566_15301686.jpeg

立体的に組み上げられてくると、実際に建ったイメージができてワクワクしてきます!

加子母木匠塾2019 ~本工期13日目~_e0409566_15311887.jpeg

加子母の皆さまに完成したバス停を使って頂ける日が待ち遠しいですね。

今後は大掛かりな立ち上げや屋根付け作業となるので、一層気を引き締めて、安全に頑張っていきたいと思います。

滋賀県立大学広報補佐 佐々木

# by kashimokusho | 2019-08-23 23:18 | 2019年度
本工期12日目です!
今回は京都造形芸術大学2回、広報補佐の長野が担当します。

本日は現場班と加工場に分かれて作業を行いました。
現場班では今日から独立基礎を建て始めました。
加子母木匠塾2019 ~本工期12日目~_e0409566_00081696.jpeg

加子母木匠塾2019 ~本工期12日目~_e0409566_00100705.jpeg
外での作業なので、天候が悪い日は予定通り行かないこともありますが、予定を調整しつつ進めています。
加子母木匠塾2019 ~本工期12日目~_e0409566_00151057.jpeg

加工場班は材の切り出しとニス塗りを行いました。
加子母木匠塾2019 ~本工期12日目~_e0409566_00175757.jpeg

加子母木匠塾2019 ~本工期12日目~_e0409566_00181656.jpeg
また、明日から現場で組み立てをする材の制作が終わりました。
加子母木匠塾2019 ~本工期12日目~_e0409566_00202938.jpeg
明日から現場で組み立てを行っていきます!

そして今日は、去年の幹事が来てくださいました!
加子母木匠塾2019 ~本工期12日目~_e0409566_00245499.jpeg
差し入れを沢山持ってきていただ来ました。ありがとうございます!
明日はBBQなので、たくさん食べたいと思います!

残り1週間をきって天候にも恵まれないことも多いですが、体調管理や怪我に気をつけながら無事竣工出来るように残りの工期を頑張って行きたいと思います。

京都造形芸術大学 広報補佐 長野文哉





# by kashimokusho | 2019-08-22 23:59 | 2019年度